みなさん、こんにちは。今回のAsk RiotではLoLの音楽、リサンドラのヘルメット、チャンピオンのダメージ、そしてチャンピオンのストーリーについてお話しします。
ログイン画面の曲を、Spotifyなどの音楽配信サービスに追加することは考えていないでしょうか?
ぜひやりたいですね!ここ何年にもわたって私たちはとてもたくさんの曲を作ってきました。そうした楽曲をより簡単で高品質な形でみなさんに提供する手段を私たちは模索しています。その選択肢のひとつには、Spotifyのような音楽配信サービス上でホスティングするというやり方も含まれています。現時点では具体的な方法は決まっていませんが、今年中に続報をお伝えできると思いますので、ご期待ください!
どうしてリサンドラは目を覆うヘルメットを被っているのでしょうか?その目的は?
リサンドラは彼女の姉妹とともに古代フレヨルドの地を征服しようとした際に、原初の半神半人の鋭い爪により失明しました。千年の長きにわたり様々な偉業や破壊をもたらしてきた彼女の魔法の力をもってしても、自身の目を回復させることはできませんでした。
多くの者が伝道者や癒し手としての役割を担っているフロストガードの長として、リサンドラは自らの強大な城塞に君臨しています。リサンドラのヘルメットや衣装は、自分の役割をこなすうえでの儀礼的な意味合いも持っていますが、同時に、彼女に対峙する不幸な者に対して、あるひとつの事実を知らしめる、というまったく別の側面もあります。すなわちヘルメットや衣装は、目に頼らずとも彼女が周囲の秘密や策謀を見抜く力があることを表しています。
チャンピオンが与えるダメージを魔法系にするか物理系にするかはどのように決めているのでしょうか?
これについては、主に2つの点を考慮しています。
まずは、そのチャンピオンに合っていると「感じられる」選択肢を選ぶことが多いです。一般的に、メイジ系など魔法を唱えるチャンピオンは魔法ダメージを敵に与え、ファイター系の手数が多いタイプは物理ダメージを与えます。このような原則を設けることで、新規プレイヤーは何が起きているか把握しやすく、正しいアイテム構成を選べるようになるでしょう。「相手のアニーって子、かなり強い?魔法使いっぽいな!じゃあ魔法防御のアイテムを買ってみよう」といった感じですね。
しかしこうした、感覚的に合っていると「感じられる」選択肢が、もう1つの考慮事項によって上書きされることもあります。2つ目の点、それはチャンピオンがどうやって強くなっていくべきかということです。魔法か物理いずれか一方に完全に寄せたダメージ特性は、貫通系アイテム(ラストウィスパーやヴォイドスタッフなど)の購入によってより強化されて(スケールして)いきますが、その反面、試合序盤においては防御用アイテム(マーキュリーブーツや忍者足袋など)を持たれた場合に、与えることのできるダメージがかなり減ってしまいます。だからこそ、物理ダメージメインのチャンピオンであっても魔法ダメージのスキルを1つ与えることが多いのです。こうした魔法ダメージはレーンフェーズ序盤で強力なものとなりますが、試合後半にチャンピオンが攻撃力と物理防御貫通に特化し始めると、徐々に目立たなくなります。ヤスオのEは、この変化の分かりやすい例でしょう。レーン戦での敵チャンピオンに対する彼のEは効果的なダメージ交換手段ですが、試合が進むにつれてこのスキルは相対的に威力が弱くなっていき、Qや通常攻撃にとって代わられます。
お気に入りのチャンピオンの物語を読むことができて嬉しく思っています。なかでもアーリの来歴は奥が深く、悲しい話ですが、彼女の死んだボーイフレンドについて今後語られることはあるのでしょうか?それから、ウーコン絡みのストーリーを登場させる予定はありませんか?
私たちのお届けする物語を楽しんで下さっていると聞けて、とても嬉しいです。2019年、そして来年以降も、この二人のチャンピオンも含め物語をどんどん充実させていく予定ですので、ぜひご期待ください!
ここではあまり特定の事柄についてお約束したり、今後の計画について詳しく話すことは控えたいと思いますが(ネタバレは避けたいですし)、これだけは言えます。特定のストーリーで触れられていない部分があるからといって、それがそのチャンピオンにとって重要な要素ではない、ということではありません。あるいは今後取り上げないというわけでもありません。
ウーコンについてのストーリーがこの先登場するかと問われれば、それはもちろん「イエス」です。
ウーコン絡みのアーリのストーリーということであれば、ええと…どこで噂を聞いたんでしょうか?(笑)
こちらでお寄せいただいた質問には可能な限り目を通しますが、すべてに対して回答を約束することはできない事をご了承ください。例えば、別の場所で回答済みの質問や本コーナーの趣旨から外れてしまう質問は取り上げられませんし、このコーナーで新機能や新コンテンツの発表を行ったり、すでに詳細な説明を行った事項を再び取り上げたりすることもありません(ただし、特定のポイントをはっきりさせることはあります)。
もちろん皆さんの声を聞きたいという気持ちに変わりはありませんし、いただいた質問は担当ライアターにしっかりと届けます。疑問が浮かんだらぜひお送りください。